犬混合ワクチンで予防出来る病気

犬ジステンバー

既に感染している犬の目やにや鼻水、唾液、糞尿などの接触や、その犬の咳やくしゃみで空気中に飛散したウイルスを吸いこんで感染します。
症状は高熱、結膜炎、鼻水、激しい咳、嘔吐、血便を伴う下痢、水泡・膿疱、食欲低下などが上げられます。末期では神経系が侵され、痙攣や麻痺などの神経症状が現れ死亡する、死亡率が90%と非常に高い病気です。
犬科の動物だけでなく、フェレットやアライグマ、ライオンなどの野生動物にも感染します。

犬伝染性肝炎(アデノウイルス1型)

ウイルスは既に感染している犬の分泌物(涙、鼻水、唾液、糞尿など)の全てに含まれ、これらを舐めたり、汚染された食器を使用することで感染します。
高熱、激しい腹痛、嘔吐、下痢、眼の白濁、肝臓の腫脹などの症状が現れます。
病気の程度は軽症から重症まで様々ですが、 生後1年未満の子犬が感染すると死亡する可能性が高く、他のウイルスとの混合感染で致死率が上がります。成犬では不顕性感染(感染しているが症状が出ないこと)を示すことが多いです。劇症型の場合、致死率は90%以上と非常に高く、多くは12~24時間以内に死亡します。

犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)

既に感染している犬の目やにや鼻水、唾液、糞尿などの接触や、その犬の咳やくしゃみで空気中に飛散したウイルスを吸いこんで感染します。 症状は発熱、食欲不振、クシャミ、鼻水、咳など。肺炎を起こすこともあります。
他のウイルスとの混合感染により症状が重くなり、死亡率が高くなる呼吸器の病気です。

犬パラインフルエンザウイルス感染症

既に感染している犬の咳やくしゃみで空気中に飛散したウイルスを吸いこんで感染します。
咳、鼻水、発熱、元気・食欲の低下など風邪のような症状が現れます。混合感染や二次感染が起こると重症化し、死亡することがあります。
伝染性が非常に強い病気です。

犬パルボウイルス感染症

腸炎型と心筋炎型に大別されます。
腸炎型は母犬から初乳を介して受け取る免疫抗体の減衰に伴って認められる場合が多く、発熱、元気・食欲の減退、下痢、嘔吐、酷い場合は血便など。脱水や白血球の減少等が見られ、死亡します。
心筋炎型は3~12週齢の子犬に見られ、特に8週齢以下では急性の経過をたどります。前駆症状として突然の吐き気や不整脈が見られる場合もありますが、急性では突然の虚脱や呼吸困難を起こして多くは急死してしまいます。 伝染性が強く、死亡率が高い病気です。

犬コロナウイルス感染症

成犬の場合、軽度の胃腸炎や不顕性感染(感染しているが症状が出ないこと)を示すことが多いですが、パルボウイルスとの混合感染では重症化することがあります。
子犬の場合、嘔吐、下痢、元気消失、食欲減退など、激しい胃腸炎をおこします。便はオレンジ色をおびた粥状で、悪臭を放ち、血便となることもあります。死亡することもあり、パルボウイルスとの混合感染では重篤な症状となり、死亡率が上がります。

レプトスピラ菌(人畜共通感染症)

ネズミの糞尿から目や鼻、口、傷口などを介して感染する、人畜共通感染症(人にも動物にも感染し発病する)です。 レプトスピラには沢山のタイプがあります。 不顕性感染(感染しているが症状が出ない)を示すこともありますが、発症した場合には肝臓や腎臓に障害が現れやすく、発熱、出血、黄疸、腎不全などが見られ、重症化すると死亡することもあります。

猫混合ワクチンで予防出来る病気

猫カリシウイルス感染症

感染力は強く、感染した猫と触れ合ったり、クシャミからの飛沫感染、感染した猫と触れ合った人間を介して感染することもあります。
初期には高熱、くしゃみ、鼻水、よだれ、食欲減退などの症状を示し、長引くと口内炎や口腔内に潰瘍ができます。潰瘍や口内炎の二次感染から肺炎を起こし、死亡するケースもあります。特に子猫や老猫、衰弱した猫には注意が必要です。

猫ウイルス性鼻気管炎

感染した猫のクシャミ、鼻水、目やに、よだれ、排泄物からの接触感染や空気感染でうつります。
風邪のような症状が出て、重症になりやすく、下痢などの胃腸症状が出ることも多いです。食欲減退、急激な衰弱や脱水、肺炎を引き起こして死亡することもあります。子猫や老猫など免疫力の弱い猫が感染すると重症化する恐れがあり、妊娠中の感染は流産する恐れもあります。

猫汎白血球減少症

猫ジステンパー、猫伝染性腸炎とも呼ばれます。
糞便や胎盤を介して感染し、妊娠中の感染では流産や胎児の小脳形成不全を引き起こします。
症状は発熱、元気消失、脱水、嘔吐、下痢、血便などを示し、白血球の減少が認められます。とても死亡率の高い病気です。

猫白血病ウイルス感染症

唾液に多く含まれますが、涙、糞尿、血液、乳汁にも含まれ、感染した猫との喧嘩や同じ食器を使うことなどでの経口感染・経鼻感染、また経胎盤感染、分娩時・保育時に母親から感染することもあります。
急性期の症状は、食欲不振、体重減少、貧血、下痢、発熱、脱水、鼻水、口内炎、リンパ節の腫れなどがあります。
慢性期の症状は、リンパ腫、腎臓病、慢性口内炎、非再生性貧血、白血球減少症などがあります。
特異的な治療法は確立されてなく、対症療法を行います。子猫は特に発症しやすく、死亡率も高い病気です。

猫クラミジア感染症(人畜共通感染症)

猫クラミジアという細菌によって引き起こされます。感染した猫との接触よる感染や母親からの感染があります。
症状としては目やにを伴う結膜炎、鼻水、くしゃみ、咳。気管支炎、肺炎などです。
人にも感染することがあります。

猫エイズ

交尾・喧嘩による体液の接触感染や出産時の母子感染でうつります。ネコ属に特異的なウイルスで、人や犬にはうつりません。
猫エイズとは猫後天性免疫不全症候群(猫免疫不全ウイルス(=FIV)感染症)といい、FIVに感染することにより猫属の哺乳類が引き起こす症状を指します。
感染したからといってすぐに発病するわけではありません。潜伏期間はそれぞれですが、飢餓、栄養失調、寒冷などの身体的・精神的ストレス、妊娠、手術などがきっかけとなって発症することが多いです。
症状としては、歯肉炎。口内炎が多く、進行すると皮膚炎や食欲減退、脱水などを経て死亡します。根治させる治療方法はなく、対症療法を取るしかありません。